Appleは2021年9月14日(日本時間15日)に新製品を発表した。
発表されたのはiPhone13シリーズ、新型iPad&iPad mini、新型AppleWatch 。一部噂されていた新型AirPodsやM1X搭載の新型Macbook Proなどは今回登場しなかった。
iPhone13シリーズ
iPhone13/iPhone 13 miniの価格と特徴
今回のiPhone13シリーズは、カメラの進化やCPUパワーアップといった毎年おなじみの変更が主で、12シリーズからそこまで大幅な変更はなかった。
また、Lightning端子が継続したことや指紋認証不可であることに対して不満の声も多く、iPhone13の前評判は高くない。
税込価格
容量 | iPhone13 | iPhone13 mini |
128GB | 98,800円 | 86,800円 |
256GB | 110,800円 | 98,800円 |
512GB | 134,800円 | 122,800円 |
AppleCare+ | AppleCare+:一括18,800円または月額950円 AppleCare+盗難・紛失プラン:20,800円または月額1050円 |
特徴
- 色はピンク、ブルー、ミッドナイト、スターライト、レッドの5色
- iPhone 13は6.1インチ、miniは5.4インチ
- ノッチが20%縮小
- A15 Bionicチップ搭載
- 4コアGPU搭載
- カメラ性能向上
- 12 Pro Maxのセンサーシフト手ブレ補正を搭載
- まるで映画のように撮影できる新機能シネマティックモード搭載
- 前モデルより13で2.5時間、13 miniは1.5時間バッテリー長持ち
- デュアルeSIM対応
- 5G対応(ミリ波は非対応)
- Touch ID 非対応。Face IDのみ
- Lightning端子継続
- ストレージは64GB廃止。128GB、256GB、512GB
- 9月15日予約開始。9月24日発売
iPhone13 Pro/iPhone 13 ProMaxの価格と特徴
今回も“Pro”と“Pro Max”が登場。11、12シリーズとは違って、“Pro”と“Pro Max”の間での性能の差がなくなったのは驚きだった。
税込価格
容量 | iPhone 13 Pro | iPhone 13Pro Max |
128GB | 122,800円 | 134,800円 |
256GB | 134,800円 | 146,800円 |
512GB | 158,800円 | 170,800円 |
1TB | 182,800円 | 194,800円 |
AppleCare+ | AppleCare+:一括24,800円または月額1,250円 AppleCare+盗難・紛失プラン:26,800円または月額1,350円 |
特徴
- 色はグラファイト、ゴールド、シルバーに新色シエラブルーを加えた4色
- ProとPro Maxの仕様はほぼ共通に。違いはサイズと重さ、バッテリーと価格。
- Proは6.1インチ、Pro Maxは6.7インチ
- ノッチが20%縮小
- A15 Bionicチップ搭載
- 5コアGPU搭載
- IP68等級
- リフレッシュレートは最大120Hz
- カメラ性能向上
- 光学3倍ズームの望遠レンズ、超広角レンズ、広角レンズ搭載
- 全てのカメラでナイトモード対応
- 新機能シネマティックモード搭載
- 年内にProRes撮影対応
- 2cmの近距離でも撮影できるマクロ撮影
- 前モデルよりProで1.5時間、Pro Maxは2.5時間バッテリー長持ち
- デュアルeSIM対応
- 5G対応(ミリ波は非対応)
- Touch ID 非対応。Face IDのみ
- Lightning端子が継続
- ストレージに1TB追加。128GB、256GB、512GB、1TB
- 9月15日予約開始。9月24日発売
iPad
iPad 第9世代(無印)の価格と特徴
もともとコスパ最高の無印iPadが“64GB39,800円”で買えるようになり、さらに買いやすくなった。コンテンツ消費くらいならこのモデルで充分。センターフレーム対応などしっかりと性能が向上しているが、対応Apple Pencilが第一世代なのが残念。
税込価格
Wi-Fiモデル | Wi-Fi + Cellularモデル | |
64GB | 39,800円 | 56,800円 |
256GB | 57,800円 | 74,800円 |
AppleCare+ | 一括8,800円または月額450円 |
特徴
- A13 Bionicチップ搭載(iPhone11シリーズ、iPhoneSE 第二世代と同じチップ)
- 前モデルと比較して全体的に20%高速化
- センターフレーム対応
- TrueToneフラッシュ搭載
- ApplePencilは第1世代
- 引き続き10.2インチディスプレイ
- スペースグレイとシルバーの2色
- ストレージは32GB廃止。64GBと256GB
- 9月15日予約開始。9月24日発売
iPad mini 第6世代の価格と特徴
今回もっとも評価されたiPad mini。前回モデルからの進化が凄まじく、内容を聞く限りiPad Air 4が小型化したようなイメージ。
税込価格
Wi-Fi | Wi-Fi + Cellular | |
64GB | 59,800円 | 77,800円 |
256GB | 77,800円 | 95,800円 |
AppleCare+ | 一括8,800円または月額450円 |
特徴
- デザイン一新。iPad ProやiPad Airと同じような角丸デザインに
- 本体サイズ変わらず、ディスプレイは7.9インチ→8.3インチへと大型化
- ホームボタンなし。電源ボタンにTouch ID搭載
- A15 Bionicチップ搭載(iPhone13シリーズと同じチップ)
- 前モデルと比較してCPUは40%、GPUは80%向上
- センターフレーム対応
- TrueToneフラッシュ搭載
- 第2世代Apple Pencil対応
- スペースグレイ、スターライト、ピンク、パープルの4色
- 充電・接続端子はUSB-Cを採用
- 横向きスピーカー搭載
- Wi-Fi6対応、セルラーモデルは5G対応(ミリ波は非対応)
- 9月15日予約開始。9月24日発売
Apple Watch Series 7の価格と特徴
ベゼルが狭くなり、ディスプレイが20%拡大。充電も高速になり、耐久性を高めることにも成功したとのこと。
今回発表の製品の中で唯一、発売日が発表されなかった。
参考価格 399ドル(約44,000円)
特徴
- デザイン変更
- 前モデルとサイズはほとんど変わらず、ディスプレイのみ約20%拡大
- ベゼルはわずか1.7mm
- 色はグリーン、ブルー、レッド、スターライト、ミッドナイトの5色
- 耐久性アップ
- IP6X認定取得
- 前モデルより最大33%の高速充電可能
- 2021年秋発売