ここ1年半くらいiPad Air(第4世代)を使っていたんだけど、バッテリーが最近すぐなくなるようになってきた。
バッテリー交換という選択肢も少しだけ考えたが、どうせならiPadごと買い替えるかということで無印iPad(第9世代)を購入した。
今回はiPad Air(第4世代)から無印iPad(第9世代)へ買い換えたことについてまとめます。
iPad Air(第4世代)のバッテリーが劣化してきた
しばらくiPadAirを使っているのだけど、バッテリーの消耗が激しくなってきた。
購入してから2年も経ってないのだけど毎日動画を垂れ流し続けていることが影響してか、動画視聴していると約3時間で20%以下まで落ちる。
自宅でしか使わないので大きな問題ではないものの、充電の回数が増えるのと充電ケーブルを繋ぎっぱなしにするのはめんどくさい。
だからiPadの買い替えを検討し始めた。
iPadAirは勿体無いかも?
私のiPadの使い道はYouTubeや Hulu、海外サッカーなどの動画視聴とKindleなどの電子書籍を読むくらい。あとたまにブラウジングに使うくらい。
つまりコンテンツ消費だけできれば良いので高機能化してProモデルに近づきつつあるiPad Airは勿体無いのでは?と常々思っていた。
じゃあ極論Amazon Fireタブレットでもいけるんじゃないとの考えで、過去2回Fireタブレットを購入して試してみたけどもっさりした操作感やiOS(iPad OS)でないことがかなりストレスで使っていられなかった。
結局すぐに売却して処分した。2度とiPad以外のタブレットは買わない試さないと決めた。
てことでiPadを買うのは決まってるんだけど、どのiPadにするかは悩みどころだった。
無印iPad(第10世代)は高い
iPad ProやiPad Air、iPad miniが無印iPadに比べて高いのは言わずもがななんだけど、無印iPadの価格も第10世代から値上げされている。
無印iPad(第10世代)は第9世代のデザインから一新されてホームボタンがなくなってフルスクリーンになり、充電端子もUSB-Cになった。
ベゼルは太めではあるものの、古めかしい無印iPad(第9世代)からは大きく変わった。
そして価格も高くなり、iPad第10世代は最安モデルで68,800円(税込)。第9世代と比べて価格差は1.9万円。
無印iPadも第10世代からは少し手が出しづらくなったと言える。
正月セールで無印iPad(第9世代)を購入
使用用途はほぼほぼコンテンツを消費するだけなので高性能でなくて良い。その分安く抑えたい。
このことを踏まえてどのiPadにするか検討してみた。
結果、
iPad Pro→高すぎ論外。勿体無い
iPad Air→まだ高い。勿体無い
iPad mini→やや高い。小さい
iPad(第10世代)→やや高い。
ということでiPad(第9世代)を購入することにした。
ホームボタンが健在の古いデザインが少し気になるけど、消去法で一択だった。
Appleの初売りセールで購入したのと、楽天で購入済みのギフトカードを使ったので実質37000円くらいで手に入った。良い買い物ができたと思う。
指紋認証はiPad Air(第4世代)より快適
iPad Air(第4世代)の指紋認証は電源ボタンで行うのだけど、個人的にこれが苦手。
コツがイマイチ掴めず、5回に1回くらいしか指紋認証が成功しなかった。
結局パスコードを入力してロック解除する機会がほとんどだったので結構なストレスだった。
一方、新しく購入した無印iPad(第9世代)はホームボタンにTouch IDがついている。
久々にホームボタンの指紋認証を使ったんだけど、ほぼ100%突破できてる。
ストレスなく簡単にロック解除できるのでかなり快適になった。
ダサいデザインと引き換えに利便性は高い。嬉しい誤算だった。
画面サイズの差はそこまで感じない
買い替え前に一番の懸念点だったのは画面の大きさの違い。
フルスクリーンじゃなくなることに耐えれるか心配だった。
到着して初めて開封した時は画面が少し小さいと感じたが、使ってみるとそうでもなかった。
物足りないと感じたのは最初の方だけで、無印iPad(第9世代)に慣れた今となっては画面の大きさに何の不満も無くなった。
久々に使ったわい!Lightningケーブル
到着するまで完全に忘れていたのだけど、無印iPad(第9世代)はLightning端子だった。
現在使っているLightning端子の製品はiPhoneとMagic Keyboardだけで、iPhoneはもうワイヤレス充電しかしてない。
Magic Keyboardの方は頻繁に充電するわけではないので、Lightning充電ケーブルは収納済み。テーブル周りには置いていない。
以前は平置き型のワイヤレス充電器を使っていたのだけど、スタンド型ワイヤレス充電器を購入した。 購入したのは、BelkinのMagSafe対応ワイヤレス充電スタンドWIB003bt。 導入して1年半くらい使っているのだけど、平置き型よ[…]
iPadだけの為にLightningケーブルを使うのは嫌だけど、仕方ないので久々にLightningケーブルを電源タップに設置した。
日常的にLightningケーブル使うことは生涯ないと思っていたので想定外だった。
ここ最近はUSB-Cケーブル1本でやってきたのでケーブルが2本になったのは少し鬱陶しい。
けど、他の製品と充電ケーブルを奪い合わないので、同時充電できるというメリットもあるので良しとしている。
iPad Airは不要だった。無印iPadで十分
1年半くらいiPad Airを使っていたのだけど、その中で「これiPad AirじゃなくてiPadで十分じゃない?Airもったいなくない?」と思うことがよくあった。
今回、無印iPadに買い替えて結論が出た。
iPadを動画視聴や読書にしか使わず、iPadで何も生み出さない私にはiPad Airはもったいない。
無印iPad(第9世代)で十分だし、今手に入るiPadの中で最適な選択。