プロテインを飲み始めて2年以上になる。最初は定番のホエイプロテインから飲み始めたのだけど、途中からソイプロテインに変更した。
ソイプロテインはホエイよりも私の体にあっていて、かつコストも抑えられるので満足してる。
今回はプロテイン飲み初めて変わったことと、ホエイからソイに替えて出た変化についてまとめます。
空前のプロテインブームに乗っかる
数年前からプロテインブームがすごい。テレビ、YouTube、ブログ、ネット記事などあらゆるメディアがこぞってプロテインを勧めてる。
「プロテイン、プロテイン!!!ええから黙ってプロテインを飲みやがれ」とプロテイン圧が半端ない。
そんなブームに乗せられたのか、2年くらい前から私もいつの間にかプロテインを毎日飲むようになっていた。
プロテイン飲み始めて変わったこと(メリット)
軽い気持ちで飲み始めたプロテインだけど、下記のような明確な効果があったので続けている。
間食が減った
プロテインを飲み始めて、間食の回数が明らかに減った。
以前までは小腹が減ったらお菓子などを口にしていたのだけど、代わりにプロテインを飲むことで食欲が収まる。
間食が減るので、体重が大幅に増加するようなこともない。プロテインを飲めば食事の量を調整できるので、体重の管理が簡単になった。
食費も減った
プロテインを飲み始めてから間食が減ったのと、一回あたりの食事量も少なくなった。よって食費も減らすことができた。
食費は毎月変動するので一概にどれだけ安くなっているかは出せないが、毎月かかるプロテイン費用以上に少なくなったのは間違いない。
タンパク質が効率的に取れる
筋肉・爪・髪・肌などを作るに必要のタンパク質は普段の食事だけでは不足しがち。また、食事で補うとなるとカロリー過多になってしまう可能性が高い。
そこでプロテインを飲むとカロリー問題を気にせずに、効率的にタンパク質を摂取できる。
実際プロテインを飲み始めて爪と髪、体毛の生成速度が早まった気がする。
ソイプロテインに替えた
ホエイプロテインに特に不満はなかったけど、ソイプロテインには下に書くようなホエイにはないメリットがあると知ったので試してみた。
そして、思っていた以上にホエイよりソイプロテインの方が良かったので完全に切り替えることにした。
今ではもうソイプロテインしか買っていない。
ソイプロテインとは
ソイプロテインは大豆が主成分の植物性のタンパク質を原料としたプロテイン。一方で、ホエイプロテインは牛乳に含まれる動物性のタンパク質を原料としたプロテイン。
だから、ソイプロテインはビーガンやベジタリアンの方に好まれる傾向にあるみたい。
ざっくりと、
- 豆乳=植物性=ソイプロテイン
- 牛乳=動物性=ホエイプロテイン
と認識している。
ソイプロテインは健康効果が期待できる
ソイプロテインは、タンパク質の補給以外にも、心疾患のリスク低減やコレステロール値の低下、高血圧の予防、血糖値の管理など複数の健康効果があるみたい。
生活習慣病の予防に繋がるので、本当にこれらの効果が期待できるならそれだけでソイプロテインにする価値がある。
ソイプロテインは腹持ち良すぎる
ホエイプロテインでも一杯飲めば結構お腹いっぱいになるが、ソイプロテインの満腹感はそれ以上。
ホエイよりもかなりドロっとしており、飲み物ではあるが軽食に近い。コーヒーとソイプロテインを2杯ずつ飲めば、夕食まで何も食べなくても全然いける。
だから、ホエイプロテインを飲んでいた時よりも間食することが少なくなった。
ソイプロテインは安い
マイプロテイン公式でホエイプロテインは1キロ6400円、ソイプロテインは1キロ4800円。
ソイプロテインの方が安いのは一目瞭然。
なお、これはわかりやすく比較するためにクーポンを使用をしていない時の価格。ソイプロテインなら、セール時にクーポンを使用して大容量商品を買い貯めすることで1キロ1200円くらいに抑えることができる。
肌がツルツルに。美肌効果あるかも
いつからか肌がツルツルになった。化粧水を塗る時にスベスベすぎて気持ちがいい。
ただ、毎日顔パックしてるし、肌に良いと言われてるアーモンドやブラックコーヒーも毎日摂取しているので一概にソイプロテインの影響かはわからない。
ホエイよりもお腹にも優しい
乳成分でできたホエイやカゼインプロテインと違って、ソイプロテインは大豆からできている。
だから、乳製品にアレルギーを持っている人でも、ソイプロテインならアレルギー反応のリスクがほぼないので問題なく飲める可能性が高い。
私は乳製品にアレルギーはないので実感できるほどの差はないが、なんとなく飲んでいてお腹や胃に優しいような気がする。
より快便になった
ソイプロテインにする前も比較的快便だったのだけど、ソイプロテインに替えてからより一層快便になった気がする。
「どんだけでんねんww」と笑ってしまうくらい毎日大量に出る。
これは豆乳に含まれるオリゴ糖を摂取するようになったからではないかと考えている。
ただ、体質によってはプロテインを飲み始めたことによってタンパク質摂取量が急に増えて、便秘になってしまう場合もあるみたい。
体の様子を見ながら徐々に慣らすことが重要。
あと、ソイプロテインにしてから屁がめちゃくちゃ臭くなった気がする。
ホエイよりも水に溶けにくい。舌触りや味も独特
ホエイからソイにして一番驚いたのはプロテインが水に溶けにくいこと。これはよく言われているのである程度想定していたけど、それ以上に溶けにくかった。
溶かす水や豆乳(牛乳)の量を増やしたり、シェイクの時間を長くするなどホエイの時と比べて多少の工夫や労力が必要。
また、ソイプロテインは溶けにくい性質の影響もあって、シェイク後もドロっとした仕上がりになる。舌触りや味が独特で多少のクセがあるのは確か。万人受けするとは言い難い。
ホエイよりも吸収速度が遅い。筋肉増強には不向き
ソイプロテインは満腹感が味わえて腹持ちが良い一方で、消化吸収速度は遅い。
だから、ダイエット・食事制限には向いているものの、筋トレにはあまり適さないと言われている。
一方で、ホエイプロテインは消化吸収が速く、アミノ酸がすぐに体内に吸収される。
だから、トレーニング後の回復や増強を目的とする場合はホエイプロテインが効果的。
まずは少量から試すのがおすすめ
総合的に考えてソイプロテインはおすすめできるけど、個人の体質や味覚に合わない場合も考えられる。いきなり大容量の商品を買ったものの、アレルギーや消化不良を起こしたり、味が好みでなくどうしても飲めないのならこれほど勿体無いことはない。
だから、最初は少量の商品を購入して、少しずつ試してみることがおすすめ。
随時更新 この記事では実際に飲んだマイプロテイン各フレーバーについての感想をまとめております。完全に個人の主観となります。 マイプロテインを飲み始めて2年以上になるが、いろんなフレーバーを試してきた。 全体的に美味しいと思える[…]